乙種第4類危険物取扱者 燃焼及び発火の危険物の問題

~乙4危険物問題集~燃焼及び発火~

ここでは、私が実際に勉強し合格へと導いた乙種第4類危険物取扱者の「燃焼及び発火の危険物」に関する問題をまとめています。

~「燃焼及び発火の危険物」に関する問題~

【問題1】
危険物の性質のうち、燃焼に直接関係のない事項は次のうちどれか。
(1)引火点が低いこと。
(2)発火点が低いこと。
(3)酸素と結合しやすいこと。
(4)燃焼範囲が広いこと。
(5)気化熱が大きいこと。
答え(5)

【問題2】
燃焼点の説明として、次のうち正しいものはどれか。
(1)可燃性液体が連続的に燃焼を継続するときの液体の最低温度をいう。
(2)可燃性液体の表面近くの蒸気濃度が燃焼範囲の上限値を示すときの液温をいう。
(3)可燃性液体を空気中で加熱した場合、他から添加されなくても自ら発火する最低の液温をいう。
(4)可燃性液体の表面近くの蒸気濃度が燃焼範囲の下限値を示すときの液温をいう。
(5)可燃性液体を燃焼させるのに必要な熱源の温度をいう。
答え(1)

【問題3】
引火性液体の性質と危険性の説明として、次のうち誤っているものはどれか。
(1)沸点が低ければ可燃性蒸気の拡散が容易となり、常温においても引火の危険性が高まる。
(2)水と混合しやすいものは注水して希釈すると、その蒸気圧は上昇し、引火点も上昇する。
(3)多くのものは比重が水より小さく、火災の際に注水すると水面に浮いて燃え広がり、かえって火災を拡大することもある。
(4)電気伝導度の低いものは流動の際に静電気が発生しやすく、この静電気が火災の原因となることがある。
(5)粘度の大小は、漏洩時の火災の拡大に影響をあたえる。
答え(2)

【問題4】
可燃性固体の燃焼に関する次の記述で、誤っているものはどれか。
(1)木材の燃焼に伴う火炎は、主として木材の熱分解によって生じた気体が燃えているものである。
(2)木炭の炎を伴わない燃焼は、木炭が固体のまま空気との界面で燃えているものである。
(3)マグネシウムの燃焼に伴う白い炎は、気化したマグネシウムが燃えているものである。
(4)パラフィンろうの燃焼に伴う炎は、融解と蒸発の二つの過程を経て生じた気体が燃えているものである。
(5)コークスの燃焼に伴う青白い炎は、赤熱したコークスの表面から遊離した炭素の微粒子が燃えているものである。
答え(5)

【問題5】
燃焼及び発火等に関する一般的説明として、次のうち正しいものはどれか。
(1)拡散燃焼では、酸素の供給源が多いと燃焼は激しくなる。
(2)ハロゲン元素を混合した気体の炭化水素は常温(20℃)で発火する。
(3)比熱の大きい物質は、発火又は着火しやすい。
(4)静電気の発生しやすい物質ほど燃焼が激しい。
(5)水溶液の可燃性液体は、非水溶性のそれより燃焼点は低い。
答え(1)

【問題6】
燃焼に関する一般的説明として、次のうち誤っているものはどれか。
(1)静電気の発生しやすい物質ほど燃焼しやすい。
(2)高引火点の可燃性液体でも綿糸にしみ込ませると容易に着火する。
(3)分解又は蒸発して可燃性気体を発生しやすい物質は着火しやすい。
(4)固体の可燃物に固体の酸化剤が混在すると可燃物単独よりも燃焼は激しくなる。
(5)拡散燃焼では酸素の供給が多いと燃焼は激しくなる。
答え(1)

【問題7】
燃焼及び発火等に関する一般的説明として、次のうち誤っているものはどれか。
(1)拡散燃焼では酸素の供給が多いと、燃焼は激しくなる。
(2)高引火点の可燃性液体でも綿糸にしみ込ませると、容易に着火する。
(3)分解又は蒸発して可燃性気体が発生しやすい物質は、着火しやすい。
(4)ハロゲン元素を空気に混合しても炭化水素の燃焼には影響を与えない。
(5)固体の可燃物に固体の酸化剤が混在すると、可燃物単独よりも燃焼が激しくなる。
答え(4)

【問題8】
ある危険物の引火点、発火点、及び燃焼範囲を測定し、次のような結果を得た。(引火点-30℃、発火点300℃、燃焼範囲1.4~7.6)
次の条件のうち、燃焼が起こらないものはどれか。
(1)蒸気5リットルと、空気95リットルの混合気体に点火した。
(2)液温が0℃のとき炎を近づけた。
(3)400℃の高温体に接触させた。
(4)蒸気が8リットル含まれている空気200リットルに点火した。
(5)100℃まで加熱した。
答え(5)

~インフォメーション~

~インフォメーション~

~合格への道~

うかるぞ乙四危険物取扱者
実戦速攻問題集

↑ PAGE TOP